
話し言葉で【超訳】
OGURA 百人一首

Welcome to OGURA hyakunin-issyu World!!
はじまりに

追伸 あくまでも【超訳】ですので、このままの訳を学校のテストで書かれても正解とはなりませんのでご了承くださいませ。
あそびかた
和歌番号
和歌には番号がふってあります。これは百人一首の和歌番号と言われるものです。作られた年代順だそうです。どの学術書などでも同じ和歌に同じ番号が振られています。
本ブログで人物名に番号がふってあるのはその人物の和歌番号です。
エピソードタイトル、【超訳】
ワタシがつけたタイトルと【超訳】です。
男子高校生風やオレ様イケメン風など試みました。詠み人の年齢とかなりズレがある場合もあります。女性もギャル風、ぶりっ子風、セレブな奥様風と遊んでいます。キャッチコピー含め笑って楽しんでいただけると嬉しいです。
詠み人
参考文献より抜粋しました。参考文献については参考文献ページをご覧ください。
決まり字
競技かるたで重要なものです。彼らは百首すべてを暗記しているのは当然ですが、速さを競うため上の句すべてを聞かずに下の句を取ります。決まり字とはそこまで聞いたら百首の中から一首に限定できる文字のことを指します。
例えば『さ』。これは一字決まりと言って、『さ』一文字で歌が限定されるものです。ちなみに『さ』は
70 さびしさに やどをたちいでて ながむれば いづこもおなじ あきのゆふぐれ
となります。
最長で6文字のものがあります。しかも3パターン。そのうちの『きみがため』。きみがためで始まる歌は2首あります。
15 きみがため はるののにいでて わかなつむ わがころもでに ゆきはふりつつ
50 きみがため をしからざりし いのちさへ ながくもがなと おもひけるかな
ですので、15の決まり字は『きみがため は』となり、50の決まり字は『きみがため を』となるわけです。
一般には必要ない情報かもしれませんが、トリビアとして付記させていただきました。
カテゴリ
文献を見ていると、恋、季節、旅、離別、それにどこにも属さない「雑」に分けられているようです。(雑秋というのもありました)学術的にはそうなのでしょうが、「雑」というのが、チョット……。
というわけで、独自のカテゴリにしてみました。学術的には春のものでも恋に入れた歌などもあります。ワタシの私的な分類だと捉えてくださると有難いです。ちなみに恋の歌はあまりに多いので、男性、女性、ラブラブ編に悲恋・失恋編に分けました。
雑感
最後にそれぞれの歌や詠み人に関するワタシの所感をまとめました。私見ですのでかなり偏ったものとなっております。オバサンの世間話、噂話程度にお読みください。人名の後ろに番号がついている場合があります。その方は百人一首に登場する歌人です。番号はその方の和歌番号を指しています。
歌の学術的な評価は学者の皆様にお任せいたします。言葉はくだけた表現にしていますが、茶化すつもりはありません。どれも日本の誇る文化遺産です。感じたことは愛をもって綴ろうと思います。ワタシ自身もすべての歌に共感できるとは思いませんが、尊敬の念だけはこめようと思います。
特に順番もありません。興味を持たれたエピソードからお楽しみください。和歌や詠み人の五十音順や決まり字順の和歌一覧やカテゴリ別、タグ別、キーワード検索なども使ってみてください。
クスッとね 笑ってくれたら 嬉しいな 軽いカンジの ワタシの【超訳】
目次 ~ Table of contents ~
【超訳】OGURA 百人一首
飛鳥時代
- 001 秋の田の かりほの庵の とまをあらみ わが衣手に 露はぬれつつ
- 002 春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香久山
- 003 あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む
- 004 田子の浦に 打ち出でてみれば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ
- 005 奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の 声聞くときぞ 秋は悲しき
奈良時代
平安時代初期
- 008 わが庵は 都のたつみ しかぞ住む 世をうぢ山と 人はいふなり
- 009 花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに
- 010 これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関
- 011 わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人の釣舟
- 012 天つ風 雲の通ひ路 吹きとぢよ 乙女の姿 しばしとどめむ
- 013 筑波嶺の みねより落つる みなの川 恋ぞつもりて 淵となりぬる
- 014 陸奥の しのぶもちずり だれゆゑに 乱れそめにし 我ならなくに
- 015 君がため 春の野に出でて 若菜摘む わが衣手に 雪は降りつつ
- 016 立ち別れ いなばの山の 峰に生ふる まつとし聞かば 今帰り来む
- 017 ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは
- 018 住之江の 岸による波 よるさへや 夢の通ひ路 人目よくらむ
- 019 難波潟 短き蘆の 節の間も 逢はでこの世を 過ぐしてよとや
- 020 わびぬれば 今はた同じ 難波なる みをつくしても 逢はむとぞ思ふ
平安時代中期
- 021 今来むと いひしばかりに 長月の 有明の月を 待ち出でつるかな
- 022 吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を あらしといふらむ
- 023 月見れば ちぢにものこそ 悲しけれ わが身ひとつの 秋にはあらねど
- 024 このたびは ぬさもとりへえず 手向山 紅葉の錦 神のまにまに
- 025 名にしおはば 逢坂山の さねかづら 人に知られで くるよしもがな
- 026 小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ
- 027 みかの原 わきて流るる いづみ川 いつ見きとてか 恋しかるらむ
- 028 山里は 冬ぞ寂しさ まさりける 人目も草も かれぬと思へば
- 029 心あてに 折らばや折らむ 初霜の 置きまどはせる 白菊の花
- 030 有明の つれなく見えし 別れより 暁ばかり 憂きものはなし
- 031 朝ぼらけ 有明の月と 見るまでに 吉野の里に 降れる白雪
- 032 山川に 風のかけたる しがらみは 流れもあへぬ 紅葉なりけり
- 033 ひさかたの 光のどけき 春の日に しづこころなく 花の散るらむ
- 034 誰をかも 知る人にせむ 高砂の 松も昔も 友ならなくに
- 035 人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほいける
- 036 夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを 雲のいづこに 月宿るらむ
- 037 白露に 風の吹きしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける
- 038 忘らるる 身をば思はず 誓ひてし 人の命の 惜しくもあるかな
- 039 浅茅生の 小野の篠原 しのぶれど あまりてなどか 人の恋しき
- 040 忍ぶれど 色に出にけり わが恋は ものや思ふと 人の問ふまで
- 041 恋すてふ わが名はまだき 立ちにけり 人知れずこそ 思ひそめしか
- 042 契りきな かたみに袖を しぼりつつ 末の松山 波こさじとは
- 043 逢ひ見ての のちの心に くらぶれば 昔はものを 思はざりけり
- 044 逢ふことの 絶えてしなくば なかなかに 人をも身をも 恨みざらまし
- 045 哀れとも いふべき人は 思ほえで 身のいたづらに なりぬべきかな
- 046 由良の門を 渡る舟人 かぢを絶え 行方も知れぬ 恋の道かな
- 047 八重むぐら しげれる宿の さびしきに 人こそ見えね 秋は来にけり
- 048 風をいたみ 岩うつ波の おのれのみ くだけてものを 思ふころかな
- 049 みかきもり 衛士のたく火の 夜はもえ 昼は消えつつ ものをこそ思へ
- 050 君がため 惜しからざりし 命さへ 長くもがなと 思ひけるかな
- 051 かくとだに えやはいぶきの さしも草 さしも知らじな 燃ゆる思ひを
- 052 明けぬれば 暮るるものとは 知りながら なほ恨めしき 朝ぼらけかな
- 053 嘆きつつ ひとり寝る夜の 明くる間は いかに久しき ものとかは知る
平安時代後期
鎌倉時代
管理人 essay
和歌検索
和歌番号や詠み人、キーワードなどで探してみてください。
カテゴリから検索
カテゴリ別
タグから検索
五十音順和歌一覧
リンクしない歌は更新予定もしくは編集中です。お待ちくださいね。
和 歌 | 詠み人 | 和歌 no. | |
---|---|---|---|
あ行 | 秋の田の かりほの庵の とまをあらみ わが衣手は 露に濡れつつ | 天智天皇 | 001 |
明けぬれば 暮るるものとは 知りながら なほ恨めしき 朝ぼらけかな | 藤原道信朝臣 | 052 | |
浅茅生の 小野の篠原 しのぶれど あまりてなどか 人の恋しき | 参議等 | 039 | |
朝ぼらけ 有明の月と 見るまでに 吉野の里に 降れる白雪 | 坂上是則 | 031 | |
あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む | 柿本人麻呂 | 003 | |
逢ひみての 後の心に くらぶれば 昔は物を 思はざりけり | 権中納言敦忠 | 043 | |
逢ふことの 絶えてしなくば なかなかに 人をも身をも 恨みざらまし | 中納言敦忠 | 044 | |
天つ風 雲の通い路 吹きとぢよ 乙女の姿 しばしとどめむ | 僧正遍照 | 012 | |
天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも | 安倍仲麿 | 007 | |
有明の つれなく見えし 別れより 暁ばかり 憂きものはなし | 壬生忠岑 | 030 | |
哀れとも いふべき人は 思ほえで 身のいたづらに なりぬべきかな | 謙徳公 | 045 | |
今来むと 言ひしばかりに 長月の 有明の月を 待ち出でつるかな | 素性法師 | 021 | |
奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の 声聞くときぞ 秋は悲しき | 猿丸大夫 | 005 |
か行 | かくとだに えやはいぶきの さしも草 さしもしらじな 燃ゆる思ひを | 藤原実方朝臣 | 051 |
かささぎの 渡せる橋の 置く霜の 白きを見れば 夜ぞ更けにける | 中納言家持 | 006 | |
風をいたみ 岩うつ波の おのれのみ くだけて物を 思ふころかな | 源重之 | 048 | |
君がため 春の野に出でて 若菜摘む 我が衣手に 雪は降りつつ | 光孝天皇 | 015 | |
君がため 惜しからざりし 命さへ 長くもがなと 思ひけるかな | 藤原義孝 | 050 | |
恋すてふ わが名はまだき 立ちにけり 人知れずこそ 思ひそめしか | 壬生忠見 | 041 | |
心あてに 折らばや折らむ 初霜の 置きまどはせる 白菊の花 | 凡河内躬恒 | 029 | |
このたびは ぬさもとりあえず 手向山 紅葉の錦 神のまにまに | 菅家 | 024 | |
これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関 | 蝉丸 | 010 |
さ行 | 忍ぶれど 色に出にけり わが恋は ものや思ふと 人の問ふまで | 平兼盛 | 040 |
白露に 風の吹きしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける | 文屋朝康 | 037 | |
住之江の 岸による波 よるさへや 夢の通い路 人目よくらむ | 藤原敏行朝臣 | 018 |
た行 | 滝の音は 絶えて久しく なりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ | 大納言公任 | 055 |
田子の浦に うち出でてみれば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ | 山部赤人 | 004 | |
立ち別れ いなばの山の 峰に生ふる まつとしきかば 今帰り来む | 中納言行平 | 016 | |
誰をかも 知る人にせむ 高砂の 松も昔の 友ならなくに | 藤原興風 | 034 | |
契りきな かたみに袖を しぼりつつ 末の松山 波こさじとは | 清原元輔 | 042 | |
ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは | 在原業平朝臣 | 017 | |
月見れば ちぢにものこそ 悲しけれ わが身ひとつの 秋にはあらねど | 大江千里 | 023 | |
筑波嶺の みねより落つる みなの川 恋ぞつもりて 淵となりぬる | 陽成院 | 013 |
な行 | 嘆きつつ ひとり寝る夜の 明くる間に いかに久しき ものとかは知る | 右大将道綱母 | 053 |
夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを 雲のいづこに 月宿るらむ | 清原深養父 | 036 | |
名にしおはば 逢坂山の さねかづら 人に知られで くるよしもがな | 三条右大臣 | 025 | |
難波潟 短き蘆の 節の間も 逢はでこの世を 過ぐしてよとや | 伊勢 | 019 |
は行 | 花の色は 移りにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに | 小野小町 | 009 |
春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香久山 | 持統天皇 | 002 | |
ひさかたの 光のどけき 春の日に しづこころなく 花の散るらむ | 紀友則 | 033 | |
人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける | 紀貫之 | 035 | |
吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を あらしといふらむ | 文屋康秀 | 022 |
ま行 | みかきもり 衛士のたく火の 夜はもえ 昼は消えつつ 物をこそ思へ | 大中臣能宣朝臣 | 049 |
みかの原 わきて流るる いづみ川 いつ見きとてか 恋しかるらむ | 中納言兼輔 | 027 | |
陸奥の しのぶもぢずり 誰ゆゑに 乱れそめにし 我ならなくに | 河原左大臣 | 014 |
や行 | 八重葎 しげれる宿の さびしきに 人こそ見えね 秋は来にけり | 恵慶法師 | 047 |
山川に 風のかけたる しがらみに 流れもあへぬ 紅葉なりけり | 春道列樹 | 032 | |
山里は 冬ぞ寂しき まさりける 人目も草も かれぬと思へば | 源宗于朝臣 | 028 | |
由良の門を 渡る舟人 かぢを絶え 行方も知れぬ 恋の道かな | 曽禰好忠 | 046 |
わ行 | わが庵は 都のたつみ しかぞ住む 世をうぢ山と 人は言ふなり | 喜撰法師 | 008 |
忘らるる 身をば思はず 誓ひてし 人の命の 惜しくもあるかな | 右近 | 038 | |
忘れじの 行末までは かたければ 今日を限りの 命ともがな | 儀同三司母 | 054 | |
わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人の釣舟 | 参議篁 | 011 | |
わびぬれば 今はた同じ 難波なる みをつくしても 会はむとぞ思う | 元良親王 | 020 | |
小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ | 貞信公 | 026 |
五十音順詠み人一覧
リンクしない歌は更新予定もしくは編集中です。お待ちくださいね。
詠み人 | 和 歌 | 和歌 no. | |
---|---|---|---|
あ行 | 安倍仲麿 | 天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも | 007 |
在原業平朝臣 | ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは | 017 | |
伊勢 | 難波潟 短き蘆の 節の間も 逢はでこの世を 過ぐしてよとや | 019 | |
右近 | 忘らるる 身をば思はず 誓ひてし 人の命の 惜しくもあるかな | 038 | |
右大将道綱母 | 嘆きつつ ひとり寝る夜の 明くる間に いかに久しき ものとかは知る | 053 | |
恵慶法師 | 八重葎 しげれる宿の さびしきに 人こそ見えね 秋は来にけり | 047 | |
大江千里 | 月見れば ちぢにものこそ 悲しけれ わが身ひとつの 秋にはあらねど | 023 | |
凡河内躬恒 | 心あてに 折らばや折らむ 初霜の 置きまどはせる 白菊の花 | 029 | |
大中臣能宣朝臣 | みかきもり 衛士のたく火の 夜はもえ 昼は消えつつ 物をこそ思へ | 049 | |
小野小町 | 花の色は 移りにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに | 009 |
か行 | 柿本人麻呂 | あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む | 003 |
河原左大臣 | 陸奥の しのぶもぢずり 誰ゆゑに 乱れそめにし 我ならなくに | 014 | |
菅家 | このたびは ぬさもとりあえず 手向山 紅葉の錦 神のまにまに | 024 | |
喜撰法師 | わが庵は 都のたつみ しかぞ住む 世をうぢ山と 人は言ふなり | 008 | |
儀同三司母 | 忘れじの 行末までは かたければ 今日を限りの 命ともがな | 054 | |
紀貫之 | 人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける | 035 | |
紀友則 | ひさかたの 光のどけき 春の日に しづこころなく 花の散るらむ | 033 | |
清原深養父 | 夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを 雲のいづこに 月宿るらむ | 036 | |
清原元輔 | 契りきな かたみに袖を しぼりつつ 末の松山 波こさじとは | 042 | |
謙徳公 | 哀れとも いふべき人は 思ほえで 身のいたづらに なりぬべきかな | 045 | |
光孝天皇 | 君がため 春の野に出でて 若菜摘む 我が衣手に 雪は降りつつ | 015 | |
権中納言敦忠 | 逢ひみての 後の心に くらぶれば 昔は物を 思はざりけり | 043 |
さ行 | 坂上是則 | 朝ぼらけ 有明の月と 見るまでに 吉野の里に 降れる白雪 | 031 |
猿丸大夫 | 奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の 声聞くときぞ 秋は悲しき | 005 | |
参議篁 | わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人の釣舟 | 011 | |
参議等 | 浅茅生の 小野の篠原 しのぶれど あまりてなどか 人の恋しき | 039 | |
三条右大臣 | 名にしおはば 逢坂山の さねかづら 人に知られで くるよしもがな | 025 | |
持統天皇 | 春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香久山 | 002 | |
蝉丸 | これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関 | 010 | |
僧正遍照 | 天つ風 雲の通い路 吹きとぢよ 乙女の姿 しばしとどめむ | 012 | |
素性法師 | 今来むと 言ひしばかりに 長月の 有明の月を 待ち出でつるかな | 021 | |
曽禰好忠 | 由良の門を 渡る舟人 かぢを絶え 行方も知れぬ 恋の道かな | 046 |
た行 | 大納言公任 | 滝の音は 絶えて久しく なりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ | 055 |
平兼盛 | 忍ぶれど 色に出にけり わが恋は ものや思ふと 人の問ふまで | 040 | |
中納言朝忠 | 逢ふことの 絶えてしなくば なかなかに 人をも身をも 恨みざらまし | 044 | |
中納言兼輔 | みかの原 わきて流るる いづみ川 いつ見きとてか 恋しかるらむ | 027 | |
中納言行平 | 立ち別れ いなばの山の 峰に生ふる まつとしきかば 今帰り来む | 016 | |
中納言家持 | かささぎの 渡せる橋の 置く霜の 白きを見れば 夜ぞ更けにける | 006 | |
貞信公 | 小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ | 026 | |
天智天皇 | 秋の田の かりほの庵の とまをあらみ わが衣手は 露に濡れつつ | 001 |
は行 | 春道列樹 | 山川に 風のかけたる しがらみに 流れもあへぬ 紅葉なりけり | 032 |
藤原興風 | 誰をかも 知る人にせむ 高砂の 松も昔の 友ならなくに | 034 | |
藤原実方朝臣 | かくとだに えやはいぶきの さしも草 さしもしらじな 燃ゆる思ひを | 051 | |
藤原敏行朝臣 | 住之江の 岸による波 よるさへや 夢の通い路 人目よくらむ | 018 | |
藤原道信朝臣 | 明けぬれば 暮るるものとは 知りながら なほ恨めしき 朝ぼらけかな | 052 | |
藤原義孝 | 君がため 惜しからざりし 命さへ 長くもがなと 思ひけるかな | 050 | |
文屋朝康 | 白露に 風の吹きしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける | 037 | |
文屋康秀 | 吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を あらしといふらむ | 022 |
決まり字順一覧
リンクしない歌は更新予定もしくは編集中です。お待ちくださいね。
決まり字 | 和 歌 | 詠み人 | 和歌 no. |
---|---|---|---|
す | 住之江の 岸による波 よるさへや 夢の通い路 人目よくらむ | 藤原敏行朝臣 | 018 |
ふ | 吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を あらしといふらむ | 文屋康秀 | 022 |
あきの | 秋の田の かりほの庵の とまをあらみ わが衣手は 露に濡れつつ | 天智天皇 | 001 |
あさぢ | 浅茅生の 小野の篠原 しのぶれど あまりてなどか 人の恋しき | 参議等 | 039 |
あはれ | 哀れとも いふべき人は 思ほえで 身のいたづらに なりぬべきかな | 謙徳公 | 045 |
あふこ | 逢ふことの 絶えてしなくば なかなかに 人をも身をも 恨みざらまし | 中納言朝忠 | 044 |
あまつ | 天つ風 雲の通い路 吹きとぢよ 乙女の姿 しばしとどめむ | 僧正遍照 | 012 |
あまの | 天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも | 安倍仲麿 | 007 |
ありあ | 有明の つれなく見えし 別れより 暁ばかり 憂きものはなし | 壬生忠岑 | 030 |
いまこ | 今来むと 言ひしばかりに 長月の 有明の月を 待ち出でつるかな | 素性法師 | 021 |
かぜを | 風をいたみ 岩うつ波の おのれのみ くだけて物を 思ふころかな | 源重之 | 048 |
なげき | 嘆きつつ ひとり寝る夜の 明くる間に いかに久しき ものとかは知る | 右大将道綱母 | 053 |
なにし | 名にしおはば 逢坂山の さねかづら 人に知られで くるよしもがな | 三条右大臣 | 025 |
はなの | 花の色は 移りにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに | 小野小町 | 009 |
はるす | 春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香久山 | 持統天皇 | 002 |
ひとは | 人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける | 紀貫之 | 035 |
みかき | みかきもり 衛士のたく火の 夜はもえ 昼は消えつつ 物をこそ思へ | 大中臣能宣朝臣 | 049 |
みかの | みかの原 わきて流るる いづみ川 いつ見きとてか 恋しかるらむ | 中納言兼輔 | 027 |
やまが | 山川に 風のかけたる しがらみに 流れもあへぬ 紅葉なりけり | 春道列樹 | 032 |
やまざ | 山里は 冬ぞ寂しき まさりける 人目も草も かれぬと思へば | 源宗于朝臣 | 028 |
わがい | わが庵は 都のたつみ しかぞ住む 世をうぢ山と 人は言ふなり | 喜撰法師 | 008 |
わすら | 忘らるる 身をば思はず 誓ひてし 人の命の 惜しくもあるかな | 右近 | 038 |
わすれ | 忘れじの 行末までは かたければ 今日を限りの 命ともがな | 儀同三司母 | 054 |
こころあ | 心あてに 折らばや折らむ 初霜の 置きまどはせる 白菊の花 | 凡河内躬恒 | 029 |
ちぎりき | 契りきな かたみに袖を しぼりつつ 末の松山 波こさじとは | 清原元輔 | 042 |
なにわが | 難波潟 短き蘆の 節の間も 逢はでこの世を 過ぐしてよとや | 伊勢 | 019 |
あさぼらけあ | 朝ぼらけ 有明の月と 見るまでに 吉野の里に 降れる白雪 | 坂上是則 | 031 |
きみがためは | 君がため 春の野に出でて 若菜摘む 我が衣手に 雪は降りつつ | 光孝天皇 | 015 |
きみがためを | 君がため 惜しからざりし 命さへ 長くもがなと 思ひけるかな | 藤原義孝 | 050 |
わたのはらや | わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人の釣舟 | 参議篁 | 011 |
更新予定
2022.5 | 和歌番号 001 ~ 010 | 2022.8 | 和歌番号 051 ~ 060 |
2022.6 | 和歌番号 011 ~ 020 | 2022.8 | 和歌番号 061 ~ 070 |
2022.6 | 和歌番号 021 ~ 030 | 2022.9 | 和歌番号 071 ~ 080 |
2022.7 | 和歌番号 031 ~ 040 | 2022.9 | 和歌番号 081 ~ 090 |
2022.7 | 和歌番号 041 ~ 050 | 2022.10 | 和歌番号 091 ~ 100 |

心をこめて編集中です。お待ちくださいね